南仙台の父 人生を前向きに生きるための意識と行動

占い・鑑定師が語る人生を前向きに生きる知恵

占ってみた スズキとダイハツの軽自動車戦略は統合されるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。
今回は日本の軽自動車戦略について取り上げてみました。
日本独自の車両規格である軽自動車は国内のみの販売です。
かつてはスバル・マツダでも生産されていましたが、今はホンダ・スズキ・
ダイハツ・三菱のみが生産しています。
事実上トヨタグループに属するスズキとダイハツは軽自動車でぶつかる形に
なっていますが、トヨタオールで考えるとスズキはインド、ダイハツは東南
アジアと棲み分けがされています。
また、昨年はダイハツの不正データ事件も発生し、ダイハツは経営上の課題
も発生しています。
そんな中でかねてから注目されてきた国内での軽自動車戦略で、ホンダも実
質は軽自動車依存型の国内市場になっており、軽自動車の戦略がどうなるか
も非常に大きな関心事になっています。
さて、スズキとダイハツトヨタという枠の中で戦略統合されていくことに
なるのでしょうか。
 
写真は鑑定の結果となります。
左側が結果、右側が環境条件となります。
 
まず結果ですが、愚者のカードの正位置が出ています。
愚者のカードの正位置は自由や型破り、可能性や発想力といった意味があり
ます。
短期視点ではダイハツの問題が多少尾を引くことになりますが、中期視点で
は今後の需要減も見越して大胆な戦略統合の選択を取ってくることも間違い
なさそうです。
水面下ではかなり突っ込んだ議論がなされているようです。
ただ、統合化のメリットとデメリットもあり、双方の思惑などもあるので、
簡単に事が運ぶわけでもありません。
おそらくはハード面での統一化や統合化は進んでいき、デザインや車種選定
などは別といった販売多様化は残されるといった形になるかもしれません。
簡単にいえばプラットフォームは同じで、エンジンやシステムなどがいくつ
かの形から選択し、その上で販売戦略上の棲み分けも行って販売台数を確保
するという形になるでしょう。
これはトヨタを頂点とする販売システムの中で、トヨタでの軽自動車販売や
スバル・マツダでの軽自動車販売にも影響を与えます。
スズキとトヨタマツダとスバルで同じ系統の軽自動車が買え、ダイハツ
の組合せとは別の軽自動車が買えるというシステムになりそうです。
これは小型車戦略にも及び、ダイハツとスズキが双方の技術を持って基盤の
統合化を行い、それぞれがカスタマイズして販売チャネルを増やす方向に向
かうと思います。
いずれにしてもホンダや三菱にも多大な影響を与える統合化になるようです。
 
次に環境条件ですが、星のカードの逆位置が出ています。
星のカードぼ逆位置は失望や絶望、無気力や高望み、見誤りや時代遅れとい
った意味があります。
トヨタも含めて各自動車会社はすでに国内市場は見切っています。
したがって軽自動車を何とかしようという視点で物事を考えてはいません。
おそらく、軽自動車も含めた小型自動車のジャンルの統合戦略がトヨタの大
きな戦略の課題になります。
北米のスバル、欧州のマツダと同様に、インド・東南アジアというこれから
大きく伸びる市場戦略は大きな課題です。
ブランドチャネルをどうここに融合させて、コストも含めて市場競争力を確
保するかがカギとなります。
そのためには個々の自動車メーカーの事情よりもトヨタを中心としたグルー
プ戦略が重要となります。
開発リソースをムダに使わないためにも大きなテーマとなります。
そのためには個々のメーカーが自分の立ち位置を認識して見誤らないことが
最大の課題です。
国内市場はこれから更にシュリンクが加速します。
そこに注力するよりも、各々の技術リソースをうまく活用して、利用できる
ところを国内モデルにどれだけ埋め込めるかが課題となります。
すでに国内市場だけをターゲットとする車種開発は事実上できません。
軽自動車もリッターカーレベルの車の延長線上で開発せざるを得ません。
そうした中でスズキとダイハツの持つ潜在力は大きな力であり、二系統をう
まく活用できればホンダや三菱を大きく凌駕することもできます。
今後の戦略はこうしたグローバルの中の国内市場であり、日本メーカーであ
っても海外メーカーと同じという状況になり、場合によっては自動車そのも
のの規格見直しにも発展するかもしれません。
これから大きく変化していくことになるのではないでしょうか。

鑑定結果